機能概要
導入手順
┗新規でv2を利用する場合
┗新規でv3を利用する場合
┗v2からv3に切り替える場合
ユーザーウェブの ログインページ(login.xhtml,cart_login.xhtml)にて、ユーザーがロボットでないことの判定を行うことができます。
使用するreCAPTCHAのバージョンは、本オプションで対応しているバージョン「v2」と「v3」から選択いただけます。
reCAPTCHA認証ご利用時は、評価件数の制限事項にご注意ください
reCAPTCHA認証は、10,000件/月まで無料でご利用いただけますが、
10,000件以上はreCAPTCHA認証がエラーとなるため、Google側で有料プランに変更する必要があります。
▼参考資料(外部リンク)
・reCAPTCHA の料金
https://cloud.google.com/security/products/recaptcha?hl=ja#pricing
・reCAPTCHA の使用には QPS や 1 日あたりの制限はありますか?
https://developers.google.com/recaptcha/docs/faq?hl=ja#are-there-any-qps-or-daily-limits-on-my-use-of-recaptcha
・reCAPTCHA(Enterprise 以外のバージョン)から移行する
https://cloud.google.com/recaptcha-enterprise/docs/migrate-recaptcha?hl=ja
エンドユーザーが、ログインページにて、reCAPTCHAにチェックを入れずに確認ページに進もうとすると、
エラーとなり登録ができなくなります。
エンドユーザーがチェックを入れたり画像を選択する必要なく、エンドユーザーとサイトとのインタラクション(やり取り)にもとづいて、
ロボットでないことの判定を行います。
実装すると、ログインページの右下に以下のように画像が表示されます。
画像にマウスオーバーすると以下のような表示になります。
v3を選択した場合、Google側でユーザーのサイト内の行動をスコアとして算出し、
そのスコアをもとにロボットでないことの判定を行います。
そのため、ユーザーがリトライをしてもロボットと判定される場合がありますが、予めご了承ください。
弊社では、スコアの低い原因の確認や、ロボットと判定される事象についての解消はできかねますが、以下は対応可能です。
・ロボットと判定されたユーザーのスコア(数値)の確認
・初期設定「reCAPTCHA v3 bot判定閾値」の調整のご案内
・reCAPTCHA認証(v2)へ切り替え
・reCAPTCHA認証機能のオフ
本オプションをご利用いただくための導入手順は以下の通りです。
STEP1. お申込み手続き
STEP2. reCAPTCHA関連のm:idの組み込み
STEP3. オプションの適用
STEP4. SiteKey、SecretKeyの取得
STEP5. 初期設定の登録(1)
STEP6. 初期設定の登録(2)
本オプション利用の申し込みの旨を、弊社サポート窓口までご連絡ください。
該当テンプレートにreCAPTCHAを利用するためのm:idを組み込みます。
以下のテンプレートが配置されていない場合、ショップ管理ツールサイドバーから「最新版テンプレート」をダウンロードいただき、
事前にアップロードしてください。
/view/userweb/common/recaptcha.xhtml
/view/smartphone/common/recaptcha.xhtml
■対象テンプレート
/view/userweb/login.xhtml
/view/smartphone/login.xhtml
■修正箇所
<form m:id='FORM_TAG'> ~ </form>内に、以下を記述してください。