物流連携用CSVファイルに必要な出力項目の新規登録・編集を行います。
		受注データ管理の「物流連携用CSV出力」(下記画像参照)でダウンロードした際、CSVファイルの1行目(ヘッダ)に出力される名称を登録します。
		
		
		
	
		・変数
		CSVファイルに出力する値をプルダウンで選択します。
		選択できる値は、受注データでCSVファイルにダウンロードできる項目すべてが対象です。
		
		・固定値
		変数が設定されていない、または変数の値が空欄だった場合に出力される値を設定します。
	
			出力値の例:
			注文者情報の名前(姓・名)を漢字で出力し、姓と名の間に半角スペースを入れたい場合。
			
			出力値1……変数:姓(漢字) / 固定値:空欄
			出力値2……変数:未選択のまま / 固定値:半角スペース
			出力値3……変数:名(漢字) / 固定値:空欄
			
			上記のように設定すると、受注データの注文者情報が『山田 太郎』だった場合に、CSVファイルにも『山田 太郎』と出力されます。
		
		CSVファイルに出力される順番を設定します。
		表示順が1の場合はA列、2の場合はB列のように左からの表示順で表示されます。
	
		受注データの注文者住所と送付先住所が同じ場合に、固定値を優先するかどうかを設定します。
		優先する場合は「注文者住所と同じ場合は固定値を優先する」をチェックしてください。
	
		送付先住所判定フラグの使用例:
		注文者本人に配送する受注に対しては固定値として『店舗情報』を出力し、
		注文者以外の住所へ配送される受注(贈答品など)に対しては変数として『注文者情報』を出力する、
		のように、送付先の住所に応じて出力する注文者情報を制御できます。
	
		出力値を、連携先に応じて置換する場合に設定してください。(例.置換対象:午前中、置換先:01)
		対応する値は「置換対象」欄と「置換先」欄の同じ行に登録が必要です。
		また置換先が空白の場合は、空白の行が必要となるのでご注意ください。
	
当ページの記載内容は、標準機能に関するものです。
		機能に関するカスタマイズをされている場合にはこの限りではありません。